加守田章二 쇼지 카모다(Shoji Kamoda, 1933-1983)
1933 大阪府岸和田市に加守田貞臣、八重子の長男として生まれる。
1949 16歳 大阪府立岸和田高等学校に入学。
1950 17歳 大阪府立高等学校図画工作研究会主催の「第3回大阪府立高等学校展」に油彩「鶏頭」を出品、ホルベイン賞受賞。
岸和田市文化祭総合市民展に油彩画出品絵画の部奨励賞第二席となる。
1952 19歳 岸和田高等学校卒業、京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学。富本憲吉教授、近藤悠三助教授、岩淵重哉助手らが教鞭を取っていた。
1955 22歳 「新匠会」に出品、入選し佳作賞受賞。
1956 23歳 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻を卒業、日立製作所入社日立市の 大甕陶苑技術員となり作陶に従事。
新匠会・朝日陶芸展に出品。
1958 25歳 大甕陶苑の勤務を解かれ、念願の益子で日立社員として塚本製陶所の 研究生となる。
1959 26歳 塚本製陶所、日立製作所を退社。益子町道祖土に部屋と登窯を借り独立。
1960 27歳 細谷昌子と結婚。新匠会展に「櫛目文灰釉大皿」出品、努力賞受賞。日立商工会館にて「加守田章二・細谷昌子陶器展」開催。
1961 28歳 「第8回日本伝統工芸展」に「鉄釉花瓶」入選。益子に住居・窯場完成。
1963 30歳 長男太郎生まれる。
1964 31歳 五島美術館主催の「第7回陶磁の新世代展」に「広口灰色花器」招待出品。朝日新聞社共済「現代国際陶芸展」に「黄土掛け灰釉花瓶」出品。
日本工芸会正会員となる。国立近代美術館京都分館開催の「現代日本の工芸展」に「灰色の花器」招待出品。
1965 32歳 東京ニュウセンターギャラリーにて「加守田章二作陶展」開催。
1966 33歳 日本陶磁協会賞受賞。日本橋高島屋にて「加守田章二作陶展」開催。
「第13回日本伝統工芸展」出品の「灰釉鉢」が文化庁買い上げとなり後に東 京国立近代美術館所蔵となる。
1967 34歳 京都国立近代美術館「灰釉大鉢」購入。高村光太郎賞受賞。次男次郎生まれる。初めて岩手県遠野を訪れ、試作用の土を持ち帰る。
1968 35歳 京都国立近代美術館開催の「現代陶芸の新世代展」に8点招待出品。ギャラリー手で「加守田章二展」開催。
日本橋高島屋にて「加守田章二展」開催遠野 の土を使った手びねりの作品を発表。
1969 36歳 ギャラリー手で「江崎一生・加守田章二・森 陶岳三人展」開催。岩手県遠野に築窯、仕事場も作り制作の場とする。
1970 37歳 日本橋高島屋にて「加守田章二展」開催、「曲線彫文」の作品を出品。ギャラリー手にて「第2回江崎一生・加守田章二・森 陶岳三人展」開催。
1971 38歳 ギャラリー手にて「加守田章二展」開催。毎日新聞社主催の「第1回日本陶芸展」に「変形筒形彩陶・角皿形彩陶」出品。
三男三郎生まれる。
1972 39歳 ギャラリー手にて「加守田章二展」開催。日本橋三越「現代陶芸選抜展」出品。
1973 40歳 日本橋高島屋「加守田章二展」開催。欧州各国巡遊。
1974 41歳 昭和48年度芸術選奨文部大臣新人賞受賞。ギャラリー手・日本橋高島屋「加守田章二展」開催。
1976 43歳 日本橋高島屋「加守田章二展」開催。
1977 44歳 栃木県立美術館「栃木県美術の現代」招待出品。「第4回日本陶芸展」招待出品。家族で沖縄旅行をする。
1978 45歳 東京、」サントリー美術館開催「日本の壺100展」に「曲線文壺、銀陶面取壺」出品。
1979 46歳 日本橋高島屋「第10回加守田章二展」開催。
1980 47歳 日本橋高島屋にて日本経済新聞社主催「加守田章二陶芸回顧展」開催。
1981 48歳 台北国立歴史博物館開催「中・日現代陶芸家作品展」招待出品。白血病のため宇都宮国立病院に入院。
1982 49歳 自治医科大学付属病院個室入院、病室で水彩画、ペーパーデザインを試 みる、一時退院。
1983 死去。
加守田章二 作家
쇼지 카모다가 백혈병으로1983년 급작스럽게 사망한 것은 일본도예계에서 금세기에 가장 재능있는 예술가를 잃어버리는 것이었다.
그의 생애에서 카모다는 조각의 형태와 표면의 장식의 상관관계를 계속 탐구하며 끊임없이 새로운 방법을 찾았다.
카모다 쇼지는 많은 전문가들이 20세기 일본에서 가장 재능이 많은 도예가로 생각한다.
그는 작품활동 기간이 20여년 정도로 다른 사람들의 반정도 밖에 안되지만, 그 기간 동안 어떤 사람보다 더 많은 훌륭한 작품을 남겼기 때문이다.
특히 1966-78년 사이에는 그의 작품활동은 매우 왕성했고, 현대도예의 예술적 표현방식을 바꾸어 놓았다.
그의 작품은 대부분 상당히 기능성이 우수했고 형태에 있어서 매우 창조적이었으며 선과 균형감이 매우 좋았고, 유약의 사용과 장식기법이 매우 특별했다.
그가 49세의 나이에 일찍 타계햇지만 많은 도예가들이 그의 수많은 작품을 따라 하거나 아니면 재해석 해서 만들고 있다.
제품보기
徳利 Tokkuri 1,200,000円 9.5 / H14.8㎝
グイ呑 Sake cup 7.0 / H4.0cm
灰釉花瓶 Vessel, Ash glazed 19.6 /H18.0cm ¥1,000,000(税込 / including tax)
炻碗 五客 A set of five bowls, Earthenware 10.5/10.2/H6.6㎝ ¥1,200,000(税込 / including tax)
jar 1975 Iwate Museum 소장
octagonal bowl 30cm, 1968
multil-layer plate
ぐいのみ Sake cup 6.5/高3.7cm
'일본도예가' 카테고리의 다른 글
井上 萬二 이노우에 만지 (0) | 2019.10.06 |
---|---|
井上康徳 야수노리 이노우에 (Yasunori Inoue,1958-현역) (0) | 2019.10.06 |
佐伯守美 모리요시 사에키 (Saeki Moriyoshi,1949-현역) (0) | 2019.10.05 |
森 正洋 마사히로 모리 (Masahiro MORI,1927-2005) (0) | 2019.10.04 |
八木一夫 가쓰오 야기(Kazuo YAGI , 1918-1979) (0) | 2019.10.04 |