加守田 章二 Shoji KAMODA
1933年 大阪岸和田市に生まれる
1952年 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学。
富本憲吉、近藤悠三の指導を受ける
1956年 卒業後茨城県立日立市の「大甕窯」設立に参加、ここで2年務めて退職する
1958年 益子の塚本製作所で研修し1959年、益子で独立
1964年 「現代国際陶芸展」「陶磁の新世代展」に招待出品。日本伝統工芸会正会員になる
1966年 ジャパン・アート・フェスティバルに招待出品
1967年 日本陶磁協会賞並びに高村光太郎賞を受章
1968年 国立現代美術館主催「現代陶芸の新世代」に招待出品。
日本工芸会正会員を辞し無所属となる
1969年 岩手遠野市で制作を始める
1970年 「現代の陶芸―ヨーロッパと日本―」に招待出品
1974年 藝術選奨新人賞を受賞
1983年 49歳で死去
加守田 章二 作家
작품보기
徳利 Tokkuri 9.5 / H14.8㎝ 1,200,000円
炻碗 五客 A set of five bowls, Earthenware 10.5/10.2/H6.6㎝ ¥1,200,000
グイ呑 Sake cup 7.0 / H4.0cm
灰釉花瓶 Vessel, Ash glazed 19.6 /H18.0cm ¥1,000,000
ぐいのみ Sake cup 6.5/高3.7cm
湯碗一組 Tea cups 〔A set of five tea cups〕9.5/H6.3cm
彩色茶碗 Tea Bowl 11.2×H7.4㎝
茶碗
「曲線彫文壷」 1970
「曲線彫文壺」1970年 菊池寛実記念 智美術館蔵
「彩色壺」1972年菊池寛実記念 智美術館蔵
灰釉茶碗 直径12cm×8.3cm
象嵌盃 直径6.1cm×3.8cm
灰釉壷 直径21cm×21cm
半磁器壷
盃
灰釉茶盌
灰釉 皿
灰釉湯呑 径8.0cm×高8.5cm 350,000円
'일본도예가' 카테고리의 다른 글
小山冨士夫 Fujio KOYAMA 후지오 코오야마( 1900 ~ 1975) (0) | 2019.12.24 |
---|---|
川喜田半泥子 Handeishi KAWAKITA 한다이시 가오키타(1878 ~ 1963) (0) | 2019.12.24 |
島村光 Hikaru SHIMAMURA 히카루 시마무라 (1942 ~ ) (0) | 2019.12.22 |
金重有邦 Yuho KANESHIGE 유호 가네시게(1950 ~ ) (0) | 2019.12.21 |
金重素山 Sozan Kaneshige 소잔 가네시게 (1909 ~ 1995) (0) | 2019.12.19 |