辻晉堂 Shindo TSUJI 신도 쓰지(1910 ~ 1981)
1910年 鳥取県に生まれる。本名為吉。
1931年 上京し、翌年独立美術研究所に入る。
1933年 第20回日本美術院展に《千家元麿氏像》を辻汎吉名で出品。
1935年 新海竹蔵の推薦で日本美術院研究所に入る。
1938年 得度し、晉堂と改名。
1942年 日本美術院同人に推挙される。
1944年 郷里に疎開、県立日野農林学校教員となる。
1945年 米子市近郊に疎開中の作家による麓人回展に出品。
1949年 京都市立美術専門学校教授となる。
1950年 京都市立美術大学彫刻科助教授となる。
1955年 京都市立美術大学彫刻科教授となる。
1956年 この頃から、陶彫作品を発表。
1958年 日本美術院を脱退、二紀会彫刻部委員となる。
1964年 この頃、二紀会を退会。以後は個展で作品を発表。
1976年 京都市立芸術大学を定年退官。
1978年 『辻晉堂陶彫作品集』刊行。
1981年 死去。
1983年 京都国立近代美術館で「辻晉堂展」開催。
渋谷区立松濤美術館で「特別展 辻晉堂」開催。
辻晉堂 작가
작품보기
釣鐘権助 風鈴お姫 Clay Works 17.6/9.8/H16.7cm , 21.4/8.5/H14.3cm
《緑陰讀書》 1979 年 陶彫 信州高遠美術館蔵 [第Ⅴ章より]
《裸婦》 1951 年 白セメント 京都国立近代美術館蔵 [第Ⅱ章より]
《時計》 1956 年 陶彫 京都国立近代美術館蔵 [第Ⅱ章より]
《出家》 1939 年 木 東京藝術大学蔵 [第Ⅰ章より]
《寒拾(Kan-Jyu)》 1965 年 鉄 鳥取県立博物館蔵 [第Ⅳ章より]
呪術者 -1961年 70.0 * 68.0 * 33.0cm
< 坐像 > 1952年 63.0 * 48.0 * 50.0cm
巡礼者(1962) 3'3"(h)
生田春月文学碑・相寄る魂 - 皆生海浜公園
無題 - 米子市公会堂 前庭
'일본도예가' 카테고리의 다른 글
鈴木 藏 Osamu SUZUKI 오사무 수즈키(1934 ~ ) (0) | 2019.12.29 |
---|---|
辻清明 Seimei TSUJI 츠지 세이메이( 1927 ~ 2008) (0) | 2019.12.29 |
塚本快示 Kaiji TSUKAMOTO 카이지 츠카모토(1912 ~ 1990) (0) | 2019.12.27 |
鈴木治 Osamu SUZUKI 오사무수즈키( 1926 ~ 2001) (0) | 2019.12.26 |
川瀬竹春 (初代) Chikushun KAWASE 가와세 지쿠순( 1894 ~ 1983) (0) | 2019.12.26 |