石山 哲也 테쓰야 이시야마 (Tetsuya Ishiyama,b1973- )
1973年 埼玉県で生まれる
2002年 個展 ホワイトキューブギャラリー
2004年 個展 京都高島屋, 個展 同時代ギャラリーコラージュ
2006年 個展 池袋三越
2009年 世界陶磁ビエンナーレ 入選(韓国・世界陶磁センター), 第20回日本陶芸展 入選
2010年 個展 滋賀県立陶芸の森陶芸館ギャラリー, 個展 目黒陶芸館
2011年 ゲストアーティストとして台南藝術大学にて制作(~2014年), 今畿道ビエンナーレ・ワークショップに参加(韓国)
個展 黒壁美術館, 個展 JR大阪三越伊勢丹, 国際陶磁器展美濃 入選(2014年), 菊池ビエンナーレ 入選(2013年)
2012年 日本工芸会正会員, ゲストアーティストとしてPWSにて制作(~2013年) 中国・景徳鎮, 個展 新北市立鶯歌陶磁博物館
個展 日本橋三越本店, ふれる器 Feel Ceramics 東広島市立美術館 , 茶の湯の造形展 菊池寛実智美術館
2013年 招待作家としてUttarayan Art Center にて制作 インド・バドダーラ
新陶芸時代 陶野芸光ギャラリー 中国・北京, アート北京 Agricultural Exhibition Center 中国・北京
杭州当代陶瓷器物艺术展 都市陶舎gallery 中国・杭州, Beijing Design Week White Box Museum of art 中国・北京
個展 アートサロン山木, あれもやきもの これもやきもの, アーティストレジデンスの20年の歩み-滋賀県立陶芸の森
杭州当代陶瓷器物艺芸術展 都市陶舎ギャラリー 中国・杭州
2014年 個展 Pottery Workshop Jingdezhen. 中国・景徳鎮, 個展 一票票ギャラリー 台北・台湾, 第9回パラミタ大賞展 パラミタミュージアム・三重
去蕪存菁 富貴三義館・鶯歌富貴館 三義・新北市・台湾, 串聯 陶藝創作聯展 鶯歌富貴館 新北市・台湾
ジャカルタ・ビエンナーレ インドネシア・ジャカルタ
<Award>
2006年 第44回 朝日陶芸展 奨励賞 受賞
2008年 第46回 朝日陶芸展 秀作賞 受賞, 平和堂社団芸術 奨励賞 受賞
2010年 第21回 秀明文化基金賞 受賞, 伝統工芸近畿展 新人奨励賞 受賞
2013年 滋賀県文化芸術 奨励賞 受賞
石山 哲也 作家
테쓰야 이시야마는 사이타마현에서 출신으로 18세가 되던 1991년부터 도예에 관심을 가지고 여러가지 기술을 배우기 시작했다.
그는 특히 도예에서 유리를 융합하는 것에 많은 관심을 보이는 데, 흙과 유리는 같은 재료라고 믿기때문이다.
그래서 두 재료는 세상의 일부분이고 무엇을 만들던지 영원하다고 생각한다.
이 생각은 물위에서 떠다니는 것을 묘사하는 작품을 만드는 이유를 반쯤은 설명하는 것이다.
이시야마는 타이완의 국립Tainan대학에서 입주작가로 일하면서 학생들에게 3년간 도예를 가르쳤고, 2015년에는 홍콩침례교대학에서 초대작가로 일했다.
이렇듯,이시야마는 대만,홍콩등지에서 활발한 활동을 하고있어서 그는 "쉬 샨제" 라는 중국이름 알려져 있다.
그의 스튜디오는 시게라키에 있지만, 그는 시게라키 전통 밖에서 많은 작품을 만들었다.
그의 대표작품은 물결무늬 표면이 있는 항아리인데, 밝은 색상을 이용해 표면과 형태의 균형을 이룬다.
작품보기
水面晶盃 φ50mm×H80mm
Human Fungus 42 x 50 x 28 cm
Stoneware and Glass 50 x 43 x 48 cm
捻貫手象嵌泥彩ぐい呑 高5.5cm.tall 径6.6~7.3cm
Blue-white porcelain cup Size (mm)58 × 58 × 52
¥567,000(Tax included)
Bowl with colored slip inlay decoration. ¥567,000(Tax included)
零的轨迹(陶罐)- 2012 90 x 78 x 9 cm. (35.4 x 30.7 x 3.5 in.)
Hong Kong cup Size (mm)68 × 60 × 34 100 g
高8.6cm.tall 径11.8~15.5cm ¥200,000 税抜
水面晶 10.2w × 10.7d × 8.2h (cm) 43,200円 (税込)
金銀彩刻文盃 φ108mm×H65mm 32,400円(税込)
茶碗
茶碗
結晶釉茶碗
印象の化石 . 信楽
9.0w × 8.2d × 4.0h (cm)
象嵌ぐい呑
'일본도예가' 카테고리의 다른 글
北大路 魯山人 기타오지 로산진(Kitaoji Rosanjin,1883-1959) (0) | 2019.07.02 |
---|---|
葉山 有樹 유키 하야마 (Yuki Hayama, b1961- ) (0) | 2019.06.30 |
上瀧勝治 가쯔지 우와타키(Katsuji Uwataki, b1941- ) - 누노조메백자 (布染彩磁 cloth dyeing) (0) | 2019.06.29 |
徳田八十吉 4代 도쿠다 야소기치 4代 (b1961- ) - 대를 잇는 구타니의 여성색상도예가 (0) | 2019.06.27 |
松谷文生 푸미오 마쓰타니 (Fumio Matsutani, b1975- ) - 창작의 미를 보여주는 도예가 (0) | 2019.06.26 |