일본도예가

今田 陽子 요코 이마다(Yoko Imada, 1971 ~ )

썬필이 2019. 10. 28. 09:39

今田 陽子 요코 이마다(Yoko Imada,  1971 ~ )

1971 愛知県生まれ

1993 愛知県立芸術大学美術学部デザイン工芸科陶磁専攻卒業
1995 愛知県立芸術大学院美術研究科陶磁専攻修了
1996 愛知県立芸術大学院美術研究科研究生
1999 英国王立芸術大学院修了Royal College of Art(MA Ceramics&Glass class)

< 個展 >
1995  「今田陽子-陶-」名古屋三越星が丘店(名古屋) '96、'97、'98同展
1996  「-Vessel-cosmos '96 」ギャラリー安里(名古屋)
1997  「今田陽子クレイワーク展-LINE-」LOVE COLLECTION GALLERY(名古屋)
2000  「今田陽子 器展-PAINTING with FORM」名鉄百貨展(名古屋)

2001  あたたかな白 器とオブジェの抱擁 ガレリアセラミカ、個展 (東京 札幌)
2002  The structure of Form - 2002 - 器展  常滑タイル博物館、個展(常滑) /  第1回、器展 ギャルリプチボワ、個展(大阪)
2004  陶展 - 遊び心 - 酉福 (東京)
2005  器展 たち吉本店 news (京都)
2007  白い器 伊丹市立工芸センター、個展(伊丹)/ Messages from Vessels Nori gallery - '08 -'10 (東京)

<公募、グループ展>

1996  ICA日本会議’96名古屋 東海現代陶芸出品(名古屋)
2000  3×3、 SE1 GALLERY (LONDON) /  STUDENT'S GALLERY (LONDON)
2001  ガレリアセラミカの器展 (東京 札幌)
2002  ガレリアセラミカの11人展 常滑タイル博物館(常滑)/  第53回ファエンツァ国際陶芸展出品(イタリア)
2003  器のメッセージ TEPCO銀座館プラスマイナスギャラリー(東京)
2004  机上空間の為のオブジェ ’04 NIKIギャラリー(東京)
2005  やきものの新感覚シリーズ・50人展 セントレアギャラリー(常滑)
2008  取ってのある器 gallery voice (多治見)
2009  大酒器展 伊丹市立工芸センター (伊丹)/  今のうつわ、これからの器 - part.2 gallery voice (多治見)
2010  愛知県立芸術大学陶磁科20年の歩みー(瀬戸市美術館)/ ふたのあるうつわ、gallery voice (多治見)

<入選・受賞歴>

1993-1997  日清食品現代めん鉢大賞展入選
1993  第21回長三賞陶芸展ビエンナーレ入選(-'09)
1997  第2回出石磁器トエレンナーレ展入選
1997-1998  工芸都市高岡’97'98クラフトコンペ入選
1998  国際陶磁器フェスティバル美濃'98陶芸部門入選
2001  第19回朝日現代クラフト展優秀賞 /  世界工芸クラフトコンペティション金沢・奨励賞
2002-2003  朝日陶芸展入選
2005  第18回日本陶芸展入選 (東京 大阪)
2006  伊丹国際クラフト展 酒器・酒盃台入選(伊丹 東京)
2007  第一回萩大賞展入選 (萩)
2008  益子陶芸展入選 (益子)/  第42回女流陶芸展 T氏賞(京都)
2009  第3回菊池ビエンナーレ入選(東京)/  第20回日本陶芸展入選、第一部 伝統部門賞候補(東京 大阪)
        第2回神戸ビエンナーレ展入選(神戸)/  第43回女流陶芸展 京都市長賞 (京都)

今田 陽子 作家

요코 이마다는 1971년 아이치현 나고야 출생해서 현재 나고야에서 작품활동을 하고 있다.

이마다는 세토지역의 흙을 사용해서 기본적인 물레성형을 먼저 한다. 그리고 건조시킨 후 조각과 깎아내기를 통해서 원통형 기형의 세부를 완성한다.

그리고 투명유약을 바르고 코발트 오버글레이즈를 한다(개스,1260도).  코발트유약을 칠하지 않을 때는 옅푸른 유약을 바른다.

이마다가 코발트색을 칠하는 방법은 일본의 아리타지역에서 전통적으로 내려오는 고슈(Gosu 古藪)기법을 자신이 나름대로 해석해서 조금 다른 방법으로 그림을 그린다.

요코이마다의 그림은 매우 힘이 있고 미니멀리즘을 추구하는 도자에 생동감을 주고 있다.    [The National Gallery of Au] [yufuku.net/yokoimada]

작품보기