小山 智徳 Tomonori KOYAMA 토모노리 코오야마(1953 ~ ) 小山 智徳 Tomonori KOYAMA 토모노리 코오야마(1953 ~ ) 1953年 長野市生まれ 1978年 瀧口喜兵爾師に出会い焼き物を始める 1980年 信州戸隠に登り窯築窯 1986年 初個展(長野) 1992年 しぶや黒田陶苑にて個展(織部焼) 1995年 以後 毎年ほぼテーマを決めて発表 2003年 NHK.BS 器夢工房出演 2005年 .. 일본도예가 2020.01.19
七代・加藤幸兵衛 Koubei KATO 7th 7대 코우베이 가토 (1945 ~ ) 七代・加藤幸兵衛 Koubei KATO 7th 7대 코우베이 가토 (1945 ~ ) 1945年 多治見市在住。 1968年 京都市立美術大学卒。朝日陶芸展 最高賞受賞。 1969年 日展 特選受賞。 1980年 名古屋にて個展開催(以降10回)。 1987年 日展審査員就任(以降、3回歴任)。 1990年 高島屋大阪店にて個展開催(第1.. 일본도예가 2020.01.19
加藤亮太郎 Ryotaro KATO 다쿠오 가토 (1974 ~ ) 加藤亮太郎 Ryotaro KATO 다쿠오 가토 (1974 ~ ) 1974年 多治見市に七代加藤幸兵衛の長男として生まれる 祖父は人間国宝の加藤卓男 1997年 京都精華大学芸術学部陶芸科を卒業する 在学中より松本ヒデオ先生に師事する 1999年 京都市立芸術大学大学院陶磁器専攻修了 在学中より秋山陽先生、石川九楊先生に師事 2000年 家業の幸兵衛窯に入る 2002年 倒焰式窯を自ら築く 2006年 現代作家茶碗特集(日本橋三越本店)以後毎年 2010年 大明寺(中国・揚州)鑑真和上像里帰り大法会にて作品を献上 2012年 越後妻有アートトリエンナーレ ミノセラミックスナウ(岐阜県現代陶芸美術館) 2014年 パラミタ陶芸大賞展(パラミタミュージアム) 2015年 和美茶美展(染清流館) 2016年 幸兵衛窯歴代展(古川美術館) 父子展(日本橋三越) PANK工芸展(樂翠亭美術.. 일본도예가 2020.01.18
矢野直人 Naoto YAINO 나오토아야노(1976 ~ ) 矢野直人 Naoto YAINO 나오토아야노(1976 ~ ) 1976年 佐賀県唐津市に生まれる 1994年 アメリカに5年間留学する 2002年 佐賀県立有田窯業大学校を卒業する 2003年 佐賀県立有田窯業大学校嘱託講師として勤務する 2004年 自宅 殿山窯にて作陶を始める 2008年 韓国 蔚山にて6ヶ月作陶.. 일본도예가 2020.01.18
十三代 三輪休雪 (和彦) the 13th Kyusetsu Miwa (Kazuhiko) 13대 규세츠 미와 (카즈히코) 1951 ~ 十三代 三輪休雪 (和彦)the 13th Kyusetsu Miwa (Kazuhiko) 13대 규세츠 미와 (카즈히코) 1951 ~ 1951年 山口県萩市に11代休雪(現:壽雪)の三男としてうまれる。 1975年 米国に留学 1981年 帰国し三輪窯で制作を開始 2000年 山口県立美術館「三輪和彦の茶室・黎-REI-」展 2002年 岐阜県陶芸美.. 일본도예가 2020.01.18
三輪龍気生 (十二代休雪 / 龍作) Ryukishou MIWA (Kyusetsu XII / Ryosaku)류키쇼우 미와 (쿄세츠 12세 / 료사쿠) 三輪龍気生 (十二代休雪 / 龍作) Ryukishou MIWA (Kyusetsu XII / Ryosaku)류키쇼우 미와 (쿄세츠 12세 / 료사쿠) 1940 ~ 1940年 十一代 三輪休雪(壽雪)の長男として山口県萩市に生まれる 1967年 東京藝術大学大学院陶芸専攻修了 処女作「花子の優雅な生活(ハイヒール)」 1974年 萩市.. 일본도예가 2020.01.17
丸田 宗彦 MARUTA Munehiko 마루타 무네히코)1961 ~ ) 丸田 宗彦 MARUTA Munehiko 마루타 무네히코)1961 ~ ) 1961年 佐賀県に生まれる 1980年 浜田庄司の三男・篤哉に師事する 1984年 黒牟田に帰り、作陶を始める 1987年 内田皿屋窯を開窯する 「日本伝統工芸展」入選 1993年 当苑にて初個展を開催する 2000年 穴窯の皿屋川登窯を開.. 일본도예가 2020.01.17
波多野 善蔵 Zenzo HATANO 선조하타노(1942 ~ ) 波多野 善蔵 Zenzo HATANO 선조하타노(1942 ~ ) 1942年 出生 1972年 山口県美術展知事賞 1973年 日展入選(三回) 1974年 九州・山口陶磁展第一位(二回) / 山口県美術展文部大臣奨励賞 1977年 第二十四回日本伝統工芸展初入選 1981年 第二十八回日本伝統工芸展「日本工芸会奨励賞」受賞 1987年 山口県.. 일본도예가 2020.01.17
浜本 洋好 Hiroyoshi Hamamoto 히로요시 하마모토 (1938 ~ ) 浜本 洋好 Hiroyoshi Hamamoto 히로요시 하마모토 (1938 ~ ) 1938年 佐賀県に生まれる 1969年 唐津の窯元で修行する(13年間) 1982年 独立して築窯。初期の斑唐津復元に取組む 1986年 当苑にて初個展を開催する 浜本 洋好 作家 작품보기 斑唐津 茶碗 Chawan, Madara-karatsu 12.4 / H7.6㎝ 194,400円 唐.. 일본도예가 2020.01.14
西川 弘敏 Mitsuharu NISHIKAWA 미쓰하루 니시카와 (1964 ~ ) 西川 弘敏 Mitsuharu NISHIKAWA 미쓰하루 니시카와 (1964 ~ ) 1964年 生まれる 1983年 唐津にて田中佐次郎先生に師事 2002年 北波多村成淵に築窯 2009年 当苑にて「極上の湯碗」展出品 2010年 当苑にて「大酒器」展出品 現在、各地で個展など開催する 西川 弘敏 作家 작품보기 井戸茶碗 .. 일본도예가 2020.01.13