丸田宗彦 마루타 무네히코 丸田宗彦 마루타 무네히코 陶歴 1961年 唐津陶芸家丸田正美の次男として生まれる 카라츠 도예가 마루타 마사미의 차남으로 출생 1980年 浜田篤哉氏(浜田庄司氏三男)に師事 하마쇼의 3남 아츠이에게 사사 1984年 黒牟田(佐賀県有田町)に帰り、作陶を始める 크롬타(사가현 아리타 .. 일본도예가 2019.06.10
三代 山田常山 조잔 야마다 3대 (Jozan Yamada III, 1924-2005) 三代 山田常山 조잔 야마다 3대 (Jozan Yamada III, 1924-2005) 1924年/愛知県常滑市に生まれる。 1941年/愛知県立常滑工業学校窯業科卒業。在学中より祖父・初代 山田常山に師事。 1946年/父・二代 山田常山に師事。 1958年/第5回日本伝統工芸展初入選。ブリュッセル万国博覧会にてグ.. 일본도예가 2019.06.05
更谷富造 토미조 사라타니(Tomizo Saratani, b1949- ) 更谷富造 토미조 사라타니(Tomizo Saratani, b1949- ) 1949 京都生まれ 1967 漆芸家鈴木雅也氏に師事 1970 父、更谷勝三に支持、木工芸を学ぶ 1971 京漆器「象彦」にて蒔絵の仕事に従事 1975 ~ 1981 オーストリアに移住、オーストリア国立応用美術館に勤務 1978 イギリスオックスフォードで開催さ.. 일본도예가 2019.06.04
田上眞也 신야 타노우에 (Shinya Tanoue, b1976- ) - Shell을 그리는 도예가 田上眞也 신야 타노우에 (Shinya Tanoue, b1976- ) 1976 京都府生まれ 1999 同志社大学神学部卒業 2001 京都嵯峨芸術大学短期大学部美術学科陶芸コース入学 2003 京都嵯峨芸術大学短期大学部美術学科陶芸コース卒業 2006~ 京都嵯峨芸術大学陶芸研究室教務助手として勤務 現在、京都市伏見区に.. 일본도예가 2019.05.30
石橋 裕史 히로시 이시바시 (Hiroshi ISHIBASHI, b1957- ) - sandblast 기법의 도예가 石橋 裕史 히로시 이시바시 (Hiroshi ISHIBASHI, b1957- ) 1957年 東京生まれ 1982年 滴翠美術館陶芸研究所専攻科卒業 八木一夫氏、岩淵重哉氏、近藤豊氏、甲本章人氏より薫陶を受ける 1984年 京都府船井郡京丹波町に築窯 Award 1985年 朝日陶芸展 新人奨励賞受賞 2001年 日本伝統工芸展 日本工.. 일본도예가 2019.05.28
野村直城 나오키 노무라 (Naoki Nomura, b1978- ) - 동화속의 캐릭터를 그리는 도예가 野村直城 나오키 노무라 (Naoki Nomura, b1978- ) 経歴 1978 兵庫県生まれ 2004 京都精華大学大学院芸術研究科造形専攻陶芸分野修了 2005 兵庫県大撫山に TRACTORS STUDIO 設立 2006 殻 Galeria Punto kurashiki (倉敷) 2007 殻の音 Galeria Punto ZERO (岡山) 2008 国際陶磁器フェス.. 일본도예가 2019.05.22
十五代 沈壽官 - 沈壽官窯 十五代 沈壽官 - 沈壽官窯 1959年 薩摩焼の宗家として名高い沈壽官窯の 1983年 当主第14代沈壽官の長男として生まれる。 幼い頃から、父の感化のもとに薩摩焼をはじめ 広く陶芸に親しむ 1984年 早稲田大学卒業 1985年 京都市立工業試験場修了 1988年 京都府立陶工高等技術専門校を修了 1.. 일본도예가 2019.05.22
十四代 沈壽官 14대 심수관 - 沈壽官窯 十四代 沈壽官 - 沈壽官窯 本名 大迫 恵吉(おおさこ けいきち) 生年月日:大正15年12月3日 昭和39年4月十四代沈壽官襲名 白薩摩による金襴手や透彫、黒薩摩の作品など 幅広く手がける作家 司馬遼太郎の小説「故郷忘じがたく候」に主人公として登場。 1989年 国内初の大韓民国名誉総領.. 일본도예가 2019.05.22
十三代 沈壽官 - 沈壽官窯 十三代 沈壽官 - 沈壽官窯 本名 沈 正彦(ちん まさひこ) 生年月日:明治22年4月8日 明治39年7月(1906年) 十三代沈壽官襲名 大正11年5月(1922年) 苗代川陶器組合長(昭和37年6月まで) 大正14年3月(1925年) 満州朝鮮の陶磁器業調査委嘱(昭和12年8月まで) 昭和6年(1931年) 下伊集院村会議員(昭和30年4 .. 일본도예가 2019.05.21
十二代 沈壽官 - 沈壽官窯 十二代 沈壽官- 沈壽官窯 本名 沈 壽官(ちん じゅかん) 陶歴 天保六年十月二十日 誕生(1835年) 弘化三年 陶工修行に入る(1846年) 安政四年 薩摩藩営陶器製造場 工長となる。(1857年) 慶応三年 フランス・パリ万国博覧会へ薩摩琉球国として陶器出品。(1867年) 明治四年 廃藩.. 일본도예가 2019.05.19